ゲジゲジの毒性と危険性について【専門家執筆】

※当記事には一部広告が含まれます。プライバシーポリシー

目次

ゲジゲジに毒性はある?嚙まれた場合の危険性と対処法について

ゲジゲジは、細長い体と多数の脚を持つ特徴的な見た目の生物です。
同様の特徴を持つムカデと比べると、脚は細く、そして非常に長いです。

ゲジゲジは、大量の長い脚を一斉に動かし、俊敏に移動します。
その様子はどこか攻撃的な印象を与えますが、実際には攻撃性が低く、危険性は低い生物です。

しかし、昆虫などを捕食する生物であり、強い牙や弱い毒を持っています。
また、不意に出会うと、その見た目から不快感や恐怖心を感じる人も多いかも知れません。

そこでこの記事では、ゲジゲジの見た目の特徴や危険性の有無などを紹介します。

 

この記事を執筆した専門家

tk_tanaka【プロフェッショナル】

生物系大学院卒業後、自然環境系の建設コンサルタントに従事。
地理情報、自然環境や生物の生態等を専門とするほか、環境アセスメント図書作成の経験も有する生物環境分野の専門家。

→ この専門家に仕事を依頼する

 

関連記事

ムカデの毒性と危険性について【専門家執筆】

ヤスデの毒性と危険性について【専門家執筆】

 

ゲジゲジの基本情報

ゲジゲジは、細長い体と非常に長い多数の脚を持つ節足動物です。

ゲジゲジというのは、ゲジ目という分類に含まれる生物の総称です。
日本国内では、「ゲジ」と「オオゲジ」の2種が一般的に見られます。

オオゲジは体長が約6〜7cm程度、ゲジは約3cm程度とその約半分程度の大きさです。
どちらの種も非常に脚が長いため、脚を含めると、サイズ感は体長よりもかなり大きくなり、オオゲジの場合、20cmに達する場合があります。

体色は比較的地味で、どちらの種も、黒褐色の体に薄い斑点や縞の模様が散らばるような体色をしています。
斑点の色は、オオゲジは赤褐色、ゲジは黄色っぽい色と種によって異なっています。
このように派手な色をしているわけではありませんが、脚の長さと多さで、見た目のインパクトは大きい生物です。

https://www.sci.hokudai.ac.jp/~mizunami/MICROB~2/museum/geji.html

動きも特徴的です。
非常に長く大量にある脚を活かして機敏な動きをすることができ、素早く方向転換しながら軽快に移動します。
また、垂直の壁や天井を歩くことも可能です。
そのため、移動している個体を捕まえるのは非常に難しいでしょう。

肉食性で、昆虫や節足動物を捕食しています。
弱い毒を持っており、捕食する際には、噛みつき毒を注入し、麻痺させてから食べます。

あわせて読みたい
??A?n???R?w?Z ???R?̃y?[?W ???Ɍ?????A?n???R?w?Z?ƒA?n?n??̎??R???Љ?܂?
アース害虫駆除なんでも事典
ゲジ(ゲジゲジ)|お家の虫を判定する|アース害虫駆除なんでも事典 春から秋にかけて家屋に侵入するゲジの、特徴や駆除方法をご紹介します。ゲジ(ゲジゲジ)の退治・予防・対策方法ならアース害虫駆除なんでも事典におまかせ!
あわせて読みたい

 

遭遇する地域や環境

オオゲジ、ゲジともに、日本国内に広く生息しています。

生息環境はほぼ同じで、主に森林や草地、朽木や葉の下、石の下、建物の隙間などに生息しています。
暗く湿度が高い環境を好む傾向があり、洞窟などに集団で生息している場合もあります。

餌となる昆虫などがいる場合は、住宅内に侵入してくる場合もあります。
また、冬季には、越冬のために室内に侵入することもあるようです。

 

遭遇する時期や時間帯

オオゲジ、ゲジともに夜行性のため、夜間に活発に活動します。
そのため、日没後から夜中にかけて、餌を探し求めたり、繁殖のためにかなり広い範囲で動き回ります。
昼間の時間は、暗く湿った場所で休んでいることが多いようです。

どちらの種も、主な活動時期は、春から秋の暖かい時期にかけてです。
特に夏季(6〜9月)に活発に活動します。
冬季には、活動量が低下し葉の下などで冬眠に近い状態になりますが、温かい地域や室内であれば、年間を通して活動します。

 

ゲジゲジの危険性

オオゲジとゲジの危険性は「噛みつかれること」です。
しかし、噛みつかれた時にやや痛みがある程度で、その危険性は非常に小さいです。

肉食性の生物で、捕食のため捉えた獲物を麻痺させる目的で毒を持っていますが、毒性が弱く、人間に対してはほとんど影響を与えません。
人間が噛まれても、毒により腫れたり激しく痛んだりすることはほとんどなく、痒みがある程度です。

また、臆病な性格で攻撃性も低いため、積極的に噛み付いてくるようなことはありません。
危険を感じたりすると噛みつくことがありますが、素手で捕まえてゲジゲジの口元に指を持っていくようなことをしない限り、噛みつかれる可能性は低いです。

ゲジゲジと近い種類のムカデの場合、捕まると積極的に噛み付いてくることがありますが、ゲジゲジの場合は逃げることを優先します。
命の危険を感じた場合は、自分の脚を切り離してでも逃げる習性があるほどです。

あわせて読みたい
ムカデの毒性と危険性について【専門家執筆】 ムカデに毒性はある?嚙まれた場合の危険性と対処法について ムカデは、細長い体と多数の脚を持つ特徴的な見た目の生物です。 落ち葉の下やコンクリートの隙間などに潜...

このように、人間の方から積極的に攻撃をしない限り噛みつかれる可能性は低いですが、たまたま手をついたところにゲジゲジが潜んでいた場合などに噛みつかれることがあるかもしれません。

 

危険にさらされたときの対処法

オオゲジやゲジに噛みつかれた場合には、通常の切り傷と同様に、きれいな水で洗浄し、可能であれば消毒しましょう。
両種とも、毒は非常に弱く、激しい痛みや腫れなどが起こる可能性は低いです。

そのため、毒を吸い出したり、血清を探すなどといった毒を持つ虫に刺されたときのような対処は必要ありません。

 

危険を防ぐための対策

上で説明したとおり、ゲジゲジの危険性はほとんどありません。

しかし、その特徴的な見た目や、素早い動きなどから、不快害虫として嫌われる生物でもあります。
特に、住宅内で発見した場合には、大きな驚きと恐怖心を感じる人も多いかも知れません。

ガーデニング・園芸のことなら住友...
ゲジ|住友化学園芸 ゲジについてのご紹介ページです。住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
コトバンク
不快害虫(フカイガイチュウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク デジタル大辞泉 - 不快害虫の用語解説 - 人間や作物などを害するものではないが、形の気味悪さや大発生などで嫌がられる虫のこと。イモムシ・クモ・ヤスデ・アリ・ダンゴム...

実際には、ゲジゲジは室内のゴキブリやダニなどの害虫を捕食してくれるため、益虫として認識されています。
むしろ、人間にとっては、良い影響がある存在なのです。
そのため、そのままにしていても不快感以外の問題はありません。

ただし、室内にゲジゲジが存在し続ける状況を避けたい人も多いと思います。
その場合でも、駆除するのではなくスリッパなどを使うなどの方法で、外に追い出すのが良いです。
室内から追い出す際にもそこまで、神経質になる必要はありません。

もし、駆除したい場合は、ムカデ用の殺虫剤があればそれを使用します。
ゲジゲジには、ムカデの殺虫剤が有効です。
なければ、熱湯をかけたり、新聞紙やスリッパなどを使用して距離をとって攻撃しましょう。

なお、ゲジゲジが室内に入り込んだ理由は、餌となる昆虫がいたためかも知れません。
そのため、室内の環境が変わらなければ、一度ゲジゲジを駆除しても、また別の個体が入り込んでくる可能性があります。
ゲジゲジが発生した場合には、ゲジゲジを駆除するのではなく、室内の掃除や換気をしっかりしてゲジゲジの餌となる生物(ゴキブリやダニなど)がいない環境を作るほうが効果的です。

 

まとめ

本記事では、ゲジゲジの生態や危険性などをまとめました。
まとめると以下のような内容を説明いたしました。

  • 日中は暗いところに潜んでいることが多い
  • 動きが素早く俊敏で捕まえるのは難しい
  • 臆病な性格で捕まえても攻撃される可能性は低い
  • 毒があるが、非常に弱く人間に対する危険性はほとんどない
  • 益虫なので問題なければほっておくのが良い

オオゲジとゲジという2種が、日本国内には広く生息しています。
どちらも、攻撃的な生物ではないため、攻撃される可能性は低いです。
毒をもっていますが、非常に弱いため、噛みつかれた場合でも、危険性は非常に小さいです。
通常の切り傷と同様の対処をすれば良いでしょう。

万が一、ゲジゲジに攻撃された場合の対処法は「水で洗浄し、消毒すること」です。

 

関連記事

ムカデの毒性と危険性について【専門家執筆】

ヤスデの毒性と危険性について【専門家執筆】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【プロフェッショナル】(生物・環境)
生物系大学院卒業後、自然環境系の建設コンサルタントに従事。
地理情報、自然環境や生物の生態等を専門とするほか、環境アセスメント図書作成の経験も有する生物環境分野の専門家。
→ この専門家に仕事を依頼する

目次