オオマルモンダコの毒性と危険性【専門家執筆】

※当記事には一部広告が含まれます。プライバシーポリシー

目次

オオマルモンダコに毒性はある?毒の種類は?嚙まれた場合の危険性と対処法について

オオマルモンダコは、特徴的な模様を持つ小型のタコです。
体色は環境により様々に変化しますが、刺激を受けると鮮やかな青色の輪っか模様が出現します。

日本国内では、南西諸島や小笠原諸島の浅い海に生息しており、磯遊びをしたり、浅瀬で泳いだりしている時に遭遇する可能性があります。

サイズは小さいですが、フグ毒と同じ猛毒「テトロドトキシン」を持っており、噛まれると非常に危険です。
しびれや吐き気、視覚障害などの神経毒特有の症状が発生します。
さらに、呼吸不全や意識喪失といった生命にかかわる程の重度の症状が引き起こされることもあります。

そこでこの記事では、オオマルモンダコについて、その危険性や、危険にあった時の対処法、危険を防ぐための対策などを紹介します。

 

この記事を執筆した専門家

tk_tanaka【プロフェッショナル】

生物系大学院卒業後、自然環境系の建設コンサルタントに従事。
地理情報、自然環境や生物の生態等を専門とするほか、環境アセスメント図書作成の経験も有する生物環境分野の専門家。

→ この専門家に仕事を依頼する

 

関連記事

ヒョウモンダコの毒性と危険性【専門家執筆】

ヒョウモンダコとオオマルモンダコの違い【専門家執筆】

 

オオマルモンダコの基本情報

オオマルモンダコは、12cm程度の小型のタコです。

特徴的な青色の輪の模様を持っています。
近縁種であるヒョウモンダコと似ていますが、ヒョウモンダコでは一部の模様が輪ではなく線模様になっているのに対し、オオマルモンダコは輪の模様のみとなっています。
また、ヒョウモンダコよりも輪の模様がハッキリしている印象です。

ただし、一般的なタコと同様、体色は周囲の環境などによってさまざまに変化します。
砂や岩場ではほとんど灰色一色になったり、サンゴ礁では赤や黄色の明るい色に変化したりして、周囲と一体化することができます。
しかし、どのような環境でも、刺激を受けたり危険を感じた場合などには、青色の輪っかや線の模様が鮮やかに輝き始める特徴があります。

動きは一般的なタコと同様、水中を泳いだり、海底を素早く這って移動したりします。
また、周囲の岩や海藻、砂礫などにとどまっていることも多いようです。

食性も一般的なタコと同じく肉食性で、小さな甲殻類(貝、カニ、エビなど)や小さな魚類などを捕食します。
捕食する際には、獲物を素早く捕まえ、噛みつき毒を注入し、麻痺させてから食べます。

沖縄美ら海水族館
オオマルモンダコ 全長12cm程の小さなタコ。ヒョウモンダコに似るが、体表の青い模様がすべてリング状となる点が異なる。青い模様は安静時には目立たない...
あわせて読みたい

 

遭遇する地域や環境

オオマルモンダコは、温暖な地域に生息しています。
日本国内での生息地域は南西諸島や小笠原諸島で、それよりも北の地域では確認事例は無いようです。

生息環境は浅い海で、岩場や砂礫、サンゴ礁などで確認されることが多いです。
オオマルモンダコが生息している地域では、浅い潮だまりなどで石や海藻を動かしたらオオマルモンダコが見つかることもあります。

生きもの図鑑 鳥羽水族館 - 飼育...
オオマルモンダコ - 生きもの図鑑 鳥羽水族館 体表の蛍光ブルーの斑紋がすべてリング状で、その内外縁のみが暗色に縁どられる。産んだ卵を腕の間に抱えて持ち運びな
鳥羽水族館 飼育日記
オオマルモンダコ | 鳥羽水族館 飼育日記 只今、絶賛開催中の夏イベント「超危険生物水族館」 本日は週に3回ある給餌日でした。 先日、展示再開となったオオマルモンダコは今日が初めての餌。   食べるかなぁ…と、...

 

遭遇する時期や時間帯

オオマルモンダコは、夜行性で主に夜間に活動します。
活動していない時間帯は、石やサンゴの隙間などに潜んでいることが多いようです。

南西諸島などの温暖な海域に生息しているため、冬眠は行わず季節を問わず1年中活動します。
ただし、他の海洋生物と同じく、海水温が低下すると、活動量が減少したり、衰弱して死んでしまう可能性があります。

 

オオマルモンダコの危険性

オオマルモンダコの危険性は「噛みつかれること」です。
毒を持っており、噛みつくと毒を注入してきます。

毒は非常に強く、フグ毒として知られる猛毒「テトロドトキシン」を含みます。
オオマルモンダコと近縁種で同様の毒を持つヒョウモンダコの場合、噛まれた人間が死亡した事例もあります。

あわせて読みたい
ヒョウモンダコの毒性と危険性【専門家執筆】 【ヒョウモンダコに毒性はある?毒の種類は?嚙まれた場合の危険性と対処法について】 ヒョウモンダコは、大きくても10cm程度の小型のタコです。 体色は環境により様々...
あわせて読みたい
ヒョウモンダコとオオマルモンダコの違い【専門家執筆】 【ヒョウモンダコとオオマルモンダコに違いはある?見た目や毒の種類など違いを解説】 日本には、ヒョウモンダコとオオマルモンダコという猛毒を持つ小型のタコが生息し...

 

オオマルモンダコによる死亡事例は見つけることができませんでした。
毒の強さに違いがあるのか、噛まれた事例が少ないだけなのか正確なことはわかりませんが、猛毒を持っているのは同じです。
マルモンダコに噛まれても、ヒョウモンダコと同様に生命に影響がある程の重篤な症状が引き起こされる可能性があります。

実際に噛まれると、さまざまな症状が発生します。
噛まれた直後は、痛みは強くなく、痛み自体を感じないことも多いそうです。
しかし、噛まれて数分後より、しびれなどの症状が発生します。
そして、吐き気、手足の痙攣、視覚障害、舌や唇の感覚喪失、筋力低下などの症状が発生します。
さらに、呼吸不全や意識喪失といった重度の症状が引き起こされることもあり得ます。
これらの症状は、最長4時間程度続くことがあるようです。

あわせて読みたい
危険生物「ヒョウモンダコ」に注意してください|環境政策課|指宿市 鹿児島県指宿市(いぶすきし)の公式サイト。指宿市の概要・市政・くらし・入札・子育て・健康・福祉・ふるさと納税などの行政情報を紹介しています。

 

このように、オオマルモンダコに噛まれると毒による非常に重篤な被害を受ける危険性がありますが、攻撃的な生物ではないため、積極的に噛み付いてくるようなことはありません。
しかし、危険を感じたりすると噛みつくことがあります。
興味本位で捕まえようとしたり、磯遊びをしていたらたまたまオオマルモンダコが潜んでいるところを触ってしまった場合などに噛みつかれる恐れがあります。

 

危険にさらされたときの対処法

オオマルモンダコに噛まれた場合、噛まれた直後には大きな痛みを感じない場合が多いです。
しかし、毒により、徐々にさまざまな影響が出始めます。

直ぐに、以下のような対処を行いましょう。
– 噛まれた場所よりも体に近い場所を縛り、毒が回るのを防ぐ。
– 「救急車を呼んで安静にする」か「急いで病院に向かう」
– 病院に行くまでに時間がかかる場合は、噛まれた部位周辺を押すなどして毒を絞り出す。

症状の有無に拘らず、「安静にして病院に行くこと」が最も大切です。
毒を絞り出すのは、病院で診察するまでに時間がかかる場合などに行うだけでも良いようです。
なお、毒を絞り出すために、口を使って吸い出すのは絶対にやめましょう。
飲み込んでしまう可能性があり大変危険です。

 

危険を防ぐための対策

オオマルモンダコの危険を防ぐための最も効果的な対策は「素手で触らないこと」です。

オオマルモンダコは、南西諸島などの浅い海に生息しています。
特に岩場や砂や小石が混ざっている海底、サンゴ礁等、隠れる場所が多いところに生息しています。
普段のオオマルモンダコは、水中を泳ぐのではなく石の影などに潜んでいることが普通です。
海で遊んでいる時に、「石を動かしたらオオマルモンダコが隠れていた」ということは十分にあります。

危険を感じると、鮮やかな青色の輪っか模様が出現します。
特徴的で綺麗な見た目なので、見つけたときには、思わず素手で捕まえてしまいたくなるかもしれません。
オオマルモンダコが生息している地域で、子ども達が磯遊びをする場合は、特にしっかりと注意しておくことが大切です。

 

まとめ

本記事では、オオマルモンダコについてその危険性や、危険を防ぐための対策などをまとめました。
説明した内容をまとめると以下の通りです。
– 南西諸島や小笠原諸島の浅い海に生息する12cm程度の小型のタコ
– 岩やサンゴ、海藻の隙間などに潜んでいることがある
– 特徴的な青い輪の模様を持っている
– フグ毒と同じ成分の猛毒を持ち、噛まれると大変危険
– 噛まれた場合は、早急に病院で診察すること

小型のタコですが、猛毒を持っており、噛まれると呼吸困難など命にかかわる程の症状が出て大変危険です。
刺激を受けると、青い輪の模様が出現してとても目立ちます。
特徴的で綺麗な見た目ですが、素手で触れることは、絶対にやめましょう。
もし、オオマルモンダコに噛まれた場合の対処法は「至急、病院を受診すること」です。

 

関連記事

ヒョウモンダコの毒性と危険性【専門家執筆】

ヒョウモンダコとオオマルモンダコの違い【専門家執筆】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【プロフェッショナル】(生物・環境)
生物系大学院卒業後、自然環境系の建設コンサルタントに従事。
地理情報、自然環境や生物の生態等を専門とするほか、環境アセスメント図書作成の経験も有する生物環境分野の専門家。
→ この専門家に仕事を依頼する

目次