カツオノカンムリに毒性はある?刺された場合の危険性と対処法について
カツオノカンムリは、海面を漂っているヒドロ虫という種類(ハナクラゲ目)の生物です。
クラゲのような見た目をしていますが、いわゆる「クラゲ」とは異なります。
日本では、太平洋側の海で多く見られ、岸に打ち上げられた個体が発見されることも多いです。
青色の5~10cm程度の円盤状構造とその上に透明な帆、そして円盤の下には数ミリ程度の短い触手を持っています。
この触手の表面には、小さな毒針を持つ細胞が並んでおり、直接触れると強い痛みが走ります。
そこでこの記事では、カツオノカンムリについて、その危険性や、危険にあった時の対処法、危険を防ぐための対策などを紹介します。
この記事を執筆した専門家
生物系大学院卒業後、自然環境系の建設コンサルタントに従事。
地理情報、自然環境や生物の生態等を専門とするほか、環境アセスメント図書作成の経験も有する生物環境分野の専門家。
関連記事
カツオノカンムリの基本情報
カツオノカンムリは、海に浮かんで生活しているクラゲのような生物です。
5~10cm程度で青色の円盤のような形状が特徴的です。
この円盤部分には小さな気泡が含まれ、それにより水上に浮かぶことができます。
そして、円盤の上には透明な出っ張りがあり、これが帆のように風を受けることができるようになっています。
なお、カツオが到来する時期に日本へ漂流してくることが、名前の由来になっています。
透き通った見た目で海面を漂流するためクラゲのように感じるかもしれませんが、いわゆる「クラゲ」ではなく、「ヒドロ虫」というグループの生物です。
一つの個体に見えるカツオノカンムリですが、厳密にはヒドロ虫という小さな生物の群体(多数の個体がくっついている状態)です。
カツオノカンムリに遊泳力はほとんどなく、普段は海面を漂流しています。
しかし、強い南風が吹いた場合などには、海岸近くまで運ばれてきたり、場合によっては打ち上げられることもあります。
打ち上げられたカツオノカンムリは、透明で青色がかった見た目で、ビニール製品のように見える場合もあります。
水面下には、数ミリ程度の非常に短い触手を持ちます。
触手には毒があり、触手には毒を持つ刺胞があり、これを使ってプランクトンを麻痺させて捕食します。
なお、触手の長さ以外の特徴は、カツオノエボシと似ていますが、カツオノエボシは「クダクラゲ目」、カツオノカンムリは「ハナクラゲ目」であり、「目」という分類が違う生物です。
ちなみに、「目」が違うとは、昆虫の例では「トンボ目」と「バッタ目」、「チョウ目」といった感じで、種類がかなり違う生物だと感じられると思います。
遭遇する地域や環境
カツオノカンムリは、海域に広く生息しています。
暖流にのって南方から移動してくるため、日本国内では主に太平洋沿岸でよく発見され、九州南部から関東地方で特に多く報告されています。
カツオノカンムリが生息している可能性がある地域、特に太平洋沿岸の海域では、どこでも遭遇する可能性があります。
遭遇する時期や時間帯
カツオノカンムリは、主に夏季に日本付近に現れます。
本州などで発見されるのは、初夏(5月くらい)から9月くらいまでです。
沖縄県の場合、秋でも見られることがあるようです。
カツオノカンムリは、漂流しているだけで、泳ぐことができません。
そのため、遭遇する時間帯は、潮流や風などの自然条件により変わります。
また、時にカツオノカンムリが大量発生することもあり、海水浴場に多くの個体が出現したり、海岸に多数打ち上げられる場合があります。
カツオノカンムリの危険性
カツオノカンムリの危険性は「触手に触れること」です。
触手の表面には「刺胞」という組織が分布しており、獲物などが接触すると小さな毒針が発射される仕組みになっています。
毒針に刺されると、強い痛みが走ります。
ただし、毒性はカツオノエボシほど強くなく、刺された場所や刺され方によってはあまり痛みを感じない場合もあるそうです。
しかし、そのような場合でも、その部分で目をこすったりすると激しく痛みを感じるため、危険です。
さらに、ある研究によると、何度も刺されるとアナフィラキシーショックの危険があるとのことです。
アナフィラキシーショックが発生すると、意識を失ったり、死亡する可能性もあります。
なお、カツオノエボシと違い、触手が非常に短いため、「海上で泳いでいたら触手が絡まる」という可能性は低いと考えられます。
また、打ち上げられた個体であっても、触手に触ると毒針に刺される可能性があります。
打ち上げられた個体は、青いプラスチックのおもちゃのような見た目になります。
子どもが磯遊びをしている時に、たまたま見つけて興味本位で触ってしまった場合などに毒の被害を受ける恐れがあります。
危険にさらされたときの対処法
カツオノカンムリの触手に触れてしまった場合、激しい痛みが走る場合があります。
毒によるもので、通常のケガとは異なる対応が必要です。
直ぐに、以下のような対処を行いましょう。
– 患部に「海水」をかけて、毒針を洗い落とす。素手で触らないこと。
– 毒を無力化するため、患部をしばらく温める(40~45℃が目安)。※数分程度で良いと考えられます。
– その後は、氷や冷水で冷やす。
– 病院に向かう。
突然、強い痛みを感じて驚くかもしれませんが、冷静に触手を取り除き、冷やすなどの処置を行い、病院に行くことが大切です。
思わず素手でこすったりしてしまうと、毒針が深くはいりこむ可能性があり、逆効果です。
また、真水で洗い流すと、毒が体内に入りやすくなるため、注意しましょう。
危険を防ぐための対策
カツオノカンムリの危険を防ぐための最も効果的な対策は「直接触れないこと」です。
カツオノエボシと異なり、海上で刺される可能性は低く、海岸に打ち上げられた個体に触れることで刺される場合がほとんどだと考えられます。
そのため、カツオノカンムリの危険を防ぐためには、岸に打ち上げられている個体を見つけても、直接触れないことが大切です。
特に、カツオノカンムリは、カツオノエボシよりも一か所に集中して漂着することが多いようです。
そのため、海岸の一部に、小さい青色できれいな見た目の物体が大量に落ちている場合があり、非常に目立つ可能性がありますが、興味本位で触ってはいけません。
まとめ
本記事では、カツオノカンムリについてその危険性や、危険を防ぐための対策などをまとめました。
説明した内容をまとめると以下の通りです。
– 海面を漂っているクラゲのような生物
– 触手に毒を持っており触れると激痛が走る
– 岸に打ち上げられた個体であっても触手に触れると危険
– 刺された場合は、「海水」で触手を洗い落とし、病院で診察すること
– カツオノエボシと似ているが厳密には違う種類の生物
海岸に打ち上げられていることも多く、青色のプラスチックのおもちゃのように見えることもあります。
しかし、興味本位で触れることは、絶対にやめましょう。
もし、カツオノカンムリに触れた場合の対処法は「海水で触手をはがし、病院を受診すること」です。
関連記事