セアカゴケグモの毒性と危険性について【専門家執筆】

※当記事には一部広告が含まれます。プライバシーポリシー

目次

セアカゴケグモに毒性はある?嚙まれた場合の危険性と対処法について

セアカゴケグモは、特徴的な見た目をしている小型のクモです。
もともと日本には生息していなかった種ですが、数十年前に国内で発見されて以降、日本全国に生息地が広がっています。

ベンチの下や自販機と壁の隙間など、人工的な環境にも巣を作る傾向があります。
そのため、日常生活で不意に出会う可能性もある生物です。

毒を持っており、噛まれると激しく痛んだり、腫れなどの症状が現れる場合があります。
場合によっては、痛みが全身に広がる可能性もあります。

そこでこの記事では、セアカゴケグモについて、その危険性や、危険にあった時の対処法、危険を防ぐための対策などを紹介します。

 

この記事を執筆した専門家

tk_tanaka【プロフェッショナル】

生物系大学院卒業後、自然環境系の建設コンサルタントに従事。
地理情報、自然環境や生物の生態等を専門とするほか、環境アセスメント図書作成の経験も有する生物環境分野の専門家。

→ この専門家に仕事を依頼する

 

セアカゴケグモの基本情報

セアカゴケグモは、毒を持つクモ(蜘蛛)の一種です。
体長はメスが1cm前後、オスはそれより小さく数mm程度と比較的小型のクモです。

体色もオスとメスで異なっています。
メスの体色は特徴的で、黒地の体に、赤いひし形が二つ並んだような模様を持ちます。
これがセアカ(背赤)ゴケグモの名称の由来です。
セアカゴケグモを見たことがある人にとっては見間違えることは少ない特徴的な見た目をしています。

それに対し、オスは目立たず地味は見た目です。
灰色や薄い茶色の体に、黒や褐色の斑点やストライプが入ります。

動きは、比較的遅く、素早く動くことはほとんどありません。
一般的なクモと同じく巣を作り獲物を待つ習性があるため、地面を素早く動き回るようなことは基本的になく、作った巣でじっとしていることが多いようです。

食性も一般的なクモと同じく肉食性で、主に昆虫類を捕食します。
獲物が網に触れると素早く捕まえ、噛みつき毒を注入し、麻痺させてから食べます。

あわせて読みたい
セアカゴケグモ|東京都環境局「気をつけて!危険な外来生物」 セアカゴケグモについて、基本情報のほか健康被害の具体例やよく似た生きものとの見分け方などを詳しく解説しています。そのほか、被害を受けたときの対応(応急処置等)や...

 

遭遇する地域や環境

セアカゴケグモの本来の生息地はオーストラリアだと考えられています。
数十年前までは日本国内に生息していませんでしたが、輸入資材等に紛れて日本に侵入してきました。

日本国内では、徐々に侵入地域が広がっており、2023年の時点では、青森県、秋田県を除く45都道府県で確認されています。

生息環境は比較的広く、人工的な環境も好みます。
先ほど説明した通り、地面を動き回るのではなく巣を作りじっとしています。

巣は、日当たりが良く温かい隙間などを好むようです。
さらに、餌となる小さな昆虫が多い環境であることも重要です。

例えば、「花壇やプランターの下」、「ブロックやベンチの下や隙間」、「エアコンの室外機や自動販売機の下や隙間」など、さまざまな環境でセアカゴケグモの巣が確認されています。

なお、セアカゴケグモの巣は、木の枝や天井等でよく見るタイプの規則的なパターンからなるクモの巣ではありません。
不規則な形状の巣で、糸がごちゃごちゃと密集しているようなイメージです。

 

遭遇する時期や時間帯

セアカゴケグモは夜行性で、夜間に活動します。
ただし、巣の中に潜んでいることが多く、活発に動き回るような行動は基本的に捕りません。

春から秋の暖かい時期に活発に活動します。
冬季には活動が少なくなりますが、温かい地域や室内であれば、他の季節と変わらない活動をします。

福岡市が実施した調査によると、セアカゴケグモの駆除件数は夏にかけて駆除件数が増加し、夏以降は冬にかけて駆除数が減少していくそうです。
なお、同じ調査結果では、低温耐性も調べられています。
それによると、実験によると0℃程度では、ほとんどの個体が生存し、マイナス4℃でも85%が生存できたそうです。
これは、日本国内の多くの地域で、死滅することなく越冬できる可能性を示しています。

あわせて読みたい
セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモに注意!! - 愛媛県庁公式ホームページ セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモは、熱帯地方などに分布するクモで毒を持っています。

 

セアカゴケグモの危険性

セアカゴケグモの危険性は「噛みつかれること」です。
毒を持っており、噛みつくと毒を注入してきます。

なお、強い毒を持っているのは特徴的な赤い模様を持つメスのみです。

噛まれた場合、かなり強い痛みを感じます。
噛まれた直後はチクっとするくらいですが、数分後からだんだんと痛みが強くなり、その範囲が広がっていきます。
痛みが発生するのは、噛まれた部位の周辺のみの場合も多いですが、広範囲に広がる場合もあります。
場合によっては、時間がたつにつれて指先を刺された場合、腕、上半身、全身と痛みが広がっていくこともあるようです。
また、痛み以外には腫れ、発汗、発熱などが現れる場合があります。

アース害虫駆除なんでも事典
特定外来生物、セアカゴケグモ。公園や校庭、身近な場所で見つけたら?|クモ|害虫なるほど知恵袋 公園や校庭、身近な場所で見つけたら?特定外来生物、セアカゴケグモについてご紹介します。身近な害虫に関する情報メディア「害虫なるほど知恵袋」!

健康な成人の場合、命に係わるような重篤な症状が発生することはほとんど無いようですが、小児、高齢者、虚弱体質の人にとっては、重篤な症状が発生する危険性があります。

日本国内では、死亡事例はありませんが、オーストラリアでは過去に人間の死亡例もある程です。
なお、オーストラリアでは、現在は、病院に抗血清が置かれていて、血清が開発されてからは、人間が死亡した例はありません。

このように噛まれると毒による被害を受ける危険性がありますが、攻撃的でなくおとなしい性格であるため、積極的に噛み付いてくるようなことはありません。
しかし、人工的な環境に巣を作ることが多いです。
そのため、たまたま手をついたところにクモの巣があり、不意に素手で触ってしまった場合などに噛まれる恐れがあります。

 

危険にさらされたときの対処法

セアカゴケグモに噛まれた場合には、毒により強い痛みを感じ、場合によっては赤く腫れあがります。

ただの切傷と違い、毒による症状であるため、対処法には注意が必要です。

直ぐに、以下のような対処を行いましょう。
– 噛まれた場所をきれいな水や温水で良く洗う。
– 可能であれば石鹸水で洗浄したり、消毒しましょう。
– 洗浄後は、患部周辺を冷やします。

嚙まれた場合には、まずこのような処置を行うことが望ましいです。
なお、出血があっても、止血やバンドエイドなどをせず、そのままにしておく方が良いとされています。
そうすることで、毒を体外に排出できる可能性があるためです

また、症状にかかわらず、できるだけ早く病院で診察を受けることが推奨されています。
特に発汗や発熱などの全身症状が発生している場合には、速やかに病院に行くべきです
その際には、可能であれば、噛まれたクモを殺し、袋などに入れて病院に持っていくと、診断がスムーズになります

他にも、「アナフィラキシー・ショック」に注意が必要です。
上で説明したとおり、セアカゴケグモの毒は、人間にとっては命にかかわるほどの強い毒ではありません。
しかし、まれにアナフィラキシー・ショックという急性のアレルギー反応が起こる場合があります。
アナフィラキシー・ショックになると、激しい蕁麻疹や、血圧の低下、失神などの重い症状が現れ、命にかかわる場合があります。
もし、このような症状が発生した場合は、救急車を呼び医療機関で対処してもらう必要があります。

 

危険を防ぐための対策

セアカゴケグモの危険を防ぐための最も効果的な対策は「素手で触らないこと」です。

セアカゴケグモは人工的な環境にも生息していることが多いです。
そのため、日常生活で出会う可能性もあります。

例えば、「庭仕事をしている時にセアカゴケグモの巣を手で触ってしまった」ということがあり得ます。
セアカゴケグモが侵入している地域では特に注意が必要です。

セアカゴケグモの侵入状況、確認状況は、自治体から広報されていることが多いです。
例えば「セアカゴケグモ 広島県」などとネットで検索すると、その自治体の情報を公開するページを発見できると思います。
情報公開の仕方は、自治体によって異なりますが、これまでにどの自治体で発見されているのか、について確認できることが多いです。

自分が生活している地域でセアカゴケグモの生息情報があった場合には、セアカゴケグモが生息してそうなところで作業する時には、素手で行わない方が安心です。
また、特徴的な見た目をしているので、セアカゴケグモを見つけた子どもが、素手で捕まえてしまう可能性もありますので、しっかり注意しておくことが大切です。

また、分布はどんどん広がっているため、生息情報が無かったとしても、似たようなクモを見つけたときには、素手で触るのは絶対にやめましょう。

 

国内におけるセアカゴケグモの確認状況

セアカゴケグモは、1995年に大阪府高石市で初めて発見され、その後、徐々に分布地域を拡大しています。
輸入資材に紛れて侵入したものと考えられており、当初は関西の港湾地域で確認されることが多かったようです。
しかし、その後、西日本の港湾地域以外にも分布域を広げはじめ、2010年代になってからは、東日本や北海道などへ確認地域が広がっています。
そして、2023年現在では、セアカゴケグモが確認されたことがあるのは、青森県と秋田県を除く45都道府県となっています。

現在も、各地でセアカゴケグモが見つかっています。
少しニュースを検索したところ、2023年に入ってからのセアカゴケグモ確認を伝えるニュースが以下のように見つかりました。

ニュース日付:確認自治体
1月11日:京都府舞鶴市
2月3日:東京都墨田区
2月6日:山口県岩国市
4月17日:山梨県山梨市
5月9日:島根県浜田市
5月12日:徳島県徳島市

自動車や船舶などに巣を作る習性があるため、交通機関等によって、今後も分布が広がっていくことが考えられます。

???{
?Z?A?J?S?P?O???ɂ‚??? ?`?? ?@?̒??͗Y???Q?D?T????Rmm?A?????P?O????P?Smm?B?̐F?͈Ê??F???͍??F?B???X?̕????w?ʒ????ɂ̓S?P?O?????L?̍????v?^?̐Ԗ??͞?F?̏c???䂪????܂??i?I?X?ɂ͐Ԃ?????͂????

 

まとめ

本記事では、セアカゴケグモについて、その危険性や、危険を防ぐための対策などをまとめました。
説明した内容をまとめると以下の通りです。
– セアカゴケグモは、毒を持つ小型のクモ
– 赤いひし形を並べたような特徴的な見た目をしている
– 自販機の隙間やベンチの下など、人工的な環境にも巣を作る
– 嚙まれると強い痛みを感じ、場合によっては全身に広がる
– ただし、積極的に攻撃されることは無い

セアカゴケグモは、毒を持っており、噛まれると強い痛みや腫れなどの症状が出て危険です。
素手で触れることは絶対にやめましょう。
もし、セアカゴケグモに噛まれた場合の対処法は「水で洗浄・消毒し、病院を受診すること」です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【プロフェッショナル】(生物・環境)
生物系大学院卒業後、自然環境系の建設コンサルタントに従事。
地理情報、自然環境や生物の生態等を専門とするほか、環境アセスメント図書作成の経験も有する生物環境分野の専門家。
→ この専門家に仕事を依頼する

目次