経済学部でおすすめのパソコンを教えます

※当記事には一部広告が含まれます。プライバシーポリシー

目次

経済学部の学生におすすめのノートパソコンとスペックを詳しく解説

大学での学習や研究には今やパソコンが必須。
社会に出てからもパソコンが使いこなせないと苦労します。

経済学部でもレポート作成や資料収集、研究活動など
パソコンは大活躍です。

では、経済学部でおすすめのパソコン、特にノートパソコンと
そのスペックについて詳しく解説していきます。

 

ここがポイント!経済学部でおすすめのパソコン

経済学部の学生が使用するパソコンを選ぶ際には、学業で必要なソフトウェアや用途に応じて選ぶのが良いです。経済学部でよく必要とされる作業やソフトには以下のようなものがあります。

主な用途と必要な機能

データ分析・統計ソフト

Stata、R、Python、Excel、SPSSなどの統計ソフトの利用
特に経済学ではデータ分析が重要なので、快適に動作する処理能力が必要です。

レポート作成・プレゼン

WordやPowerPointでのレポート作成

快適なキーボードと適切な画面サイズが役立ちます。

オンライン講義や研究

オンライン授業やリサーチのために、ビデオ通話ソフト(ZoomやMicrosoft Teams)がスムーズに動く必要があります。

おすすめのパソコンの仕様

以下の条件を満たすパソコンを選ぶと良いでしょう。

OS

Windows または macOS

Windowsはソフトの互換性が高い。
Macはスタイリッシュで長寿命ですが、一部の統計ソフト(Stataなど)で若干の制限がある場合があります。

CPU

Intel Core i5以上 または AMD Ryzen 5以上

データ分析や複数のソフトを同時に使う際に十分な処理能力がある。

メモリ

8GB以上(16GB推奨)

統計ソフトやブラウザを同時に動かすことが多い場合、16GBが快適。

ストレージ

SSD 256GB以上(512GB推奨)

起動やソフトの動作が速く、データも十分保存できる。

ディスプレイ

13~15インチ(フルHD以上)

持ち運びと作業性のバランスが取れる。

バッテリー

8時間以上の持続時間

キャンパスや図書館での長時間作業に対応。

重量

1.5kg以下(できれば1.3kg以下)

持ち運びやすい軽量なモデル。

 

このメーカー・モデルが一番おすすめ!

NECレノボジャパングループがおすすめ

一番おすすめなのはNECレノボジャパングループの
パソコンを選ぶことです。

なぜならNECレノボジャパングループは現在
日本国内で断トツの市場シェア1位。

このメーカーであれば必ず適したモデルが見つかります。

国内ブランドが良い場合はLAVIE Nシリーズ

国内ブランドを選びたい場合はLAVIE N Slimシリーズが良いでしょう。
おすすめは以下の2モデルです。

14インチでコスパに優れたLAVIE N14 Slim

あわせて読みたい
2023年秋冬モデル LAVIE N14 Slim 14.0型ワイド N1475/HAL、N1455/HAL|NEC LAVIE公式サイト NECのノートパソコン、LAVIE N14 Slimについての製品情報ページです。NEC LAVIE公式サイトではNECのノート・デスクトップパソコンから最新タブレット、ブロードバンドルー...

よりコンパクトなLAVIE N13 Slim

あわせて読みたい
2024年秋冬モデル LAVIE N13 Slim 13.3型ワイド N1375/JAシリーズ N1355/JAシリーズ |NEC LAVIE公式サイ... NECのノートパソコン、LAVIE N13 Slimについての製品情報ページです。NEC LAVIE公式サイトでは様々なPC関連製品の情報を掲載しております。

価格重視の場合はIdeapad

コストを抑えたい場合はIdeapadシリーズが断トツに安いです(約8万円~)
重量が軽いモデルと重めのモデルがあるので注意

 

その他おすすめモデル

Dell XPS 13

特徴
薄型軽量で高性能、ビジネス用途にも適している。

スペック: Intel Core i7, 16GB RAM, 512GB SSD。

Lenovo ThinkPad X1 Carbon

特徴
堅牢でキーボードが優秀、持ち運びも便利。

スペック: Intel Core i5/i7, 16GB RAM, 512GB SSD。

HP Spectre x360

特徴
2-in-1タイプでタブレットモードにもなる。

スペック: Intel Core i7, 16GB RAM, 512GB SSD。

MacBook Air

軽量でバッテリーの持ちが良い。macOS対応のソフトが多い。
スペック: Apple M2, 8GB RAM, 256GB SSD(可能なら16GBにアップグレード)。

※WindowsではなくMacパソコン

MacBook Pro

より高度な処理を必要とする場合におすすめ。
スペック: Apple M2 Pro, 16GB RAM, 512GB SSD。

※WindowsではなくMacパソコン

学生割引について

多くのメーカーやショップでは学生向けの割引プログラムを提供しています。

例えば、Appleの「Apple Store for Education」や
Microsoftの「Education Store」などがあります。

購入前に学生証を用意してチェックすると良いでしょう。

特におすすめなのはNECレノボジャパングループの学割です。

信頼の国内発老舗ブランドで
学生向けのパソコンに強いNECのLAVIEシリーズと

あわせて読みたい
LAVIEのパソコン学割 LAVIEの学生割引なら、快適な学生生活のための高機能なパソコンが特別価格で購入できます。学生はもちろん、ご両親や教員の方もお得にお買い求めいただけます。

https://www.nec-lavie.jp/shop/opinedu/

海外発で標準モデルは価格がトップクラスに安く
またゲーミングPCやプロ向けのパソコンもあるLenovoの

https://www.lenovo.com/jp/ja/student/

両ブランドで学割が受けられます。

どちらかでは必ず最適なパソコンが見つかると思います。

サポート・保証について

学生生活中に壊れた場合に備えて、延長保証や保険を検討すると安心。

どのパソコンも個人の好みや用途に合わせて選べば満足度が高くなります。
予算や必要なスペックを考慮しながら選んでみてください!

 

経済学部でおすすめのパソコン各モデルの特徴

NEC LAVIE N14/N14 Slim

NECの「LAVIE N14 Slim」は、14.0型ワイドのスリムなモバイルノートパソコンで、2023年秋冬モデルとして登場しました。

軽量で薄型のデザインが特徴で、持ち運びやすさを追求しています。

また、AMD Ryzen™ プロセッサーを搭載し、高速なパフォーマンスを実現。AMD Ryzen™ 7 7730U(2.00GHz/最大4.50GHz、8コア/16スレッド)やAMD Ryzen™ 5 7530U(2.00GHz/最大4.50GHz、6コア/12スレッド)などから選べます。

ディスプレイは、14.0型ワイドのLED IPS液晶(広視野角・ノングレア)で、フルHD(1920×1080ドット)の高解像度を備えています。

メモリはDDR4 16GBを搭載し、ストレージには高速なPCIe接続のSSDが採用されています。約512GBや約256GBのSSDが選択可能です。

また、バッテリー駆動時間は約12.8時間と長時間の使用が可能で、重量は約1.24kgと軽量化されています。

さらに、指紋センサー(Windows Hello対応)を搭載し、セキュリティ面でも安心です。無線通信機能としては、Wi-Fi 6(IEEE802.11ax/ac/a/b/g/n)に対応し、Bluetooth®も利用可能です。

フィスアプリケーションとして、Microsoft Office Home & Business 2021がプリインストールされています。

LAVIE N14 Slimの主な仕様

N1475/HAL

プロセッサー: AMD Ryzen™ 7 7730U(2.00GHz/最大4.50GHz、8コア/16スレッド)
メモリ: DDR4 16GB
ストレージ: SSD(PCIe)約512GB
ディスプレイ: 14.0型ワイド LED IPS液晶(フルHD)
重量: 約1.24kg
バッテリー駆動時間: 約12.8時間

N1455/HAL

プロセッサー: AMD Ryzen™ 5 7530U(2.00GHz/最大4.50GHz、6コア/12スレッド)
メモリ: DDR4 16GB
ストレージ: SSD(PCIe)約256GB
ディスプレイ: 14.0型ワイド LED IPS液晶(フルHD)
重量: 約1.24kg
バッテリー駆動時間: 約12.8時間

NEC LAVIE N13/N13 Slim

NECの「LAVIE N13 Slim」は、13.3型ワイドディスプレイを搭載したスリムなモバイルノートパソコンで、軽量かつ高性能な仕様が特徴です。

最新のAMD Ryzen™ 7000シリーズプロセッサーを搭載し、日常の作業から高負荷な処理まで快適にこなせる性能を備えています。

また、薄型でありながら堅牢なボディを持ち、持ち運びやすさと耐久性を両立しています。

さらに、長時間のバッテリー駆動や高品質なディスプレイ、快適な入力をサポートするキーボードなど、ユーザーの利便性を考慮した設計が施されています。

LAVIE N13 Slimの主な仕様

N1375/JAシリーズ

プロセッサー: AMD Ryzen™ 7 7735HS(3.20GHz/最大4.75GHz)
メモリ: LPDDR5X 16GB
ストレージ: SSD(PCIe)約512GB
ディスプレイ: 13.3型ワイド LED IPS液晶(WUXGA:1920×1200ドット)
重量: 約1.14kg
バッテリー駆動時間: 約9.4時間

N1355/JAシリーズ

プロセッサー: AMD Ryzen™ 5 7535HS(3.30GHz/最大4.55GHz)
メモリ: LPDDR5X 16GB
ストレージ: SSD(PCIe)約256GB
ディスプレイ: 13.3型ワイド LED IPS液晶(WUXGA:1920×1200ドット)
重量: 約1.14kg
バッテリー駆動時間: 約9.4時間

Dell XPS 13

特長
デザイン: 非常に薄型で軽量、スタイリッシュなデザインが特徴。
ディスプレイ: インフィニティエッジ(狭額縁)ディスプレイを採用し、13.3インチながら非常にコンパクト。
性能: 高性能なプロセッサ(Intel Core i5/i7)と高速なSSDを搭載。通常の学業からデータ分析まで幅広く対応。
バッテリー: 長時間駆動が可能で、学外での作業にも最適。

メリット
画面が見やすく作業がしやすい。
軽量で持ち運びが便利。
本体の品質がよくプレミアム感がある。

デメリット
価格がやや高め。
拡張性が少ない(ポートの数が限られている)。

Lenovo Ideapad(Intel Core i5 / Ryzen 5モデル)

特徴
プロセッサ:Intel Core i5/i7 または AMD Ryzen 5/7
メモリ:8GB〜16GB
ストレージ:256GB〜1TB(SSD)
ディスプレイ:14インチ フルHD(1920×1080)
重量:約1.1kg~1.6kg
バッテリー駆動時間:最大13~18時間

メリット
コストパフォーマンスが非常に良く、学生向けに最適。
十分な処理性能で、統計解析、レポート作成、軽いプログラミングに対応。
サービスや修理が受けやすく、初心者でも安心。

注意点
フィールドワークなどでの耐久性は標準レベル。
外部GPU非搭載モデルでは、重いグラフィック作業には不向き。

重量が軽いモデルと重めのモデルがある

Lenovo ThinkPad X1 Carbon

特長
耐久性: 軍用規格をクリアした堅牢性で、長期間使用しても安心。
キーボード: タイピングしやすい高品質なキーボードを搭載。
軽量性: 約1.1kgと軽量で、15インチに近い作業スペースを確保した14インチモデル。
性能: Intel Core i5/i7搭載で高いパフォーマンスを発揮。

メリット
持ち運びに便利な軽さと堅牢性。
ビジネスでも評価される信頼性の高いブランド。
バッテリー持続時間が長い。

デメリット
他の同クラスモデルと比較して価格が高い。
スタイリッシュさではMacBookやDell XPSにやや劣る。

HP Spectre x360

特長
2-in-1デザイン: 360度回転するヒンジにより、ノートパソコンとしてもタブレットとしても使える。
ディスプレイ: 鮮やかな高解像度ディスプレイ(タッチスクリーン対応)。
性能: Intel Core i7と16GB RAMを搭載し、学業や軽めのクリエイティブ作業にも対応可能。
バッテリー: 長時間駆動。

メリット
多用途で、タッチスクリーンとタブレットモードが便利。
高品質なディスプレイ。
スタイリッシュなデザイン。

デメリット
2-in-1デバイスのため、若干重量がある(約1.3kg以上)。
機能が多いため、設定にやや手間がかかる場合がある。

MacBook Air

特長
軽量性: わずか1.24kgで、非常に薄く持ち運びやすい。
性能: Apple M2チップ搭載で、高速な処理能力と省電力性能を両立。
バッテリー: 最大18時間のバッテリー持続時間。
ディスプレイ: 13.6インチのLiquid Retinaディスプレイは色彩が豊かで目に優しい。

メリット
静音性が高く、ファンレス設計。
シンプルで直感的なmacOSの操作性。
経済学部の基本作業には十分すぎる性能。

デメリット
ストレージが256GBから始まり、増量するとコストが上がる。
Windows専用ソフトウェアを使う場合にはBootCampや仮想環境が必要。

MacBook Pro (14インチ, M2)

特長
性能: M2 ProまたはM2 Maxチップを搭載し、非常に高い処理能力を持つ。
ディスプレイ: 14.2インチのLiquid Retina XDRディスプレイで非常に高品質な視覚体験を提供。
バッテリー: 最大17時間の駆動時間。
拡張性: ThunderboltポートやSDカードスロットなど、多用途に対応可能。

メリット
高度な作業(データ分析、大規模な処理)にも余裕で対応。
鮮やかなディスプレイが長時間の作業でも疲れにくい。
スピーカーやマイクの品質が非常に高い。

デメリット
重量がやや重い(約1.6kg)。
高価格帯のモデル。

まとめ

持ち運びのしやすさを重視するなら: Dell XPS 13 や MacBook Air (M2)、LAVIE N13 Slim。
堅牢性とタイピング快適性を重視するなら: Lenovo ThinkPad X1 Carbon。
タッチスクリーンと柔軟性を求めるなら: HP Spectre x360。
圧倒的なパフォーマンスと高品質なディスプレイを求めるなら: MacBook Pro (14インチ, M2)。
価格重視なら: Lenovo Ideapad。

 

経済学部でおすすめのパソコンのスペックとその理由

経済学部で使用するパソコンのおすすめスペックを理由を含めて解説します!

OS (Operating System)

Windows または macOS

理由: 多くの統計ソフト(Stata、SPSS、R、Pythonなど)がWindowsやmacOSで動作します。一部のソフトウェアはMacで制限がある場合もありますが、仮想環境や代替ツールで対応可能です。

Windowsは互換性が高く、カスタマイズ性があるため経済学の実務環境に適しています。
Macは安定性が高く、長寿命でスタイリッシュなデザインを好む学生に人気。

※Windows専用のソフトがある場合はWindowsパソコンを選ぶほうがよい

CPU (プロセッサ)

Intel Core i5/i7 または AMD Ryzen 5/7

理由: 統計ソフトやデータ分析ツールをスムーズに動作させるために十分なパフォーマンスが必要です。i5またはRyzen 5で基本的な作業は十分ですが、大規模なデータ処理を行う場合はi7またはRyzen 7を推奨。

メモリ (RAM)

8GB以上(16GB推奨)

理由: 複数のアプリケーション(ブラウザ、統計ソフト、オフィスツールなど)を同時に動かす場合、8GBでは不足することがあります。16GBあればより快適な作業環境が得られます。

ストレージ (SSD)

256GB以上(512GB推奨)

理由: 学業では統計データ、レポート、プレゼン資料、電子書籍などのファイルを多く扱います。256GBは最低限の容量ですが、将来的な余裕を考えると512GB以上がおすすめです。
SSDはHDDに比べて高速で、データアクセスや起動時間が短縮されます。

ディスプレイ

13~15インチ、フルHD (1920×1080) 以上

理由: 経済学の学習では、データ表やグラフ、論文を長時間閲覧することが多いため、目に優しく作業効率の良い画面が必要です。15インチ以上だと作業しやすく、13インチは持ち運びに便利。

バッテリー

8時間以上の駆動時間

理由: キャンパス内の移動や図書館、自宅外での勉強を考慮すると、バッテリー持続時間が長い方が便利です。8時間以上あれば大抵の学習時間をカバーできます。

重量

1.5kg以下

理由: 持ち運びが多い場合、軽量なモデルを選ぶと負担が少なくなります。特に13~14インチの軽量モデル(1.3kg以下)は学生生活に最適です。

グラフィック

内蔵GPU(Intel Iris Xe Graphics、Apple M2統合GPUなど)

理由: 経済学部の用途では、データ分析や動画視聴が中心で、ゲームや3Dレンダリングのような高負荷な作業は少ないため、内蔵GPUで十分です。

接続ポート

USB-C、USB-A、HDMI

理由: プレゼンや外部ディスプレイ接続にHDMIが必要な場合があります。また、USB-AとUSB-Cが両方使えると便利です。

価格

10万円~20万円

理由: 経済学部の用途に適したパソコンは、上記のスペックを満たせば10万円以上となります。MacBookやハイエンドWindows機は20万円以上になる場合もあります。

おすすめ構成例

項目 推奨スペック
OS Windows 11 / macOS
CPU Intel Core i5/i7 / AMD Ryzen 5/7
メモリ 8GB(16GB推奨)
ストレージ 256GB SSD(512GB推奨)
ディスプレイ 13~15インチ フルHD
バッテリー 8時間以上
重量 1.5kg以下(できれば1.3kg以下)
GPU 内蔵GPU
接続ポート USB-C、USB-A、HDMIなど

このスペックを推奨する理由
経済学部での学業では、高度なグラフィックス性能や
大規模なストレージを必要とするケースは少なく、
CPU、RAM、SSDの性能が快適な作業環境を決定づけます。

また、持ち運びのしやすさとバッテリー持続時間は
キャンパスライフを快適にする重要なポイントです。

必要に応じて予算と相談しながら、条件を満たしたモデルを選んでみてください!

 

【MADE IN JAPAN】日本製のパソコンが欲しい方へ

MADE IN JAPAN」のパソコン...。

なんとも魅力的な響きではありませんか。

しかし、大手パソコンブランドが、海外メーカーに買収されてしまった昨今、
そのようなパソコンはあるのでしょうか?

実はあります。

しかも、コスパが高ければなおうれしいですね。


マウスコンピューター

というブランドをご存じでしょうか?

「マウスコンピューター」

テレビCMなどでご覧になったことがあるかもしれません。

実はれっきとした国内メーカーです。

マウスコンピューターは埼玉県春日部市の発祥で
東京に本社を置く生粋の日本企業

さらに、親会社は東証スタンダード市場に上場しており、
「JPX日経400指数」の構成銘柄で信頼性は抜群です。

長野県飯山市に自社国内工場を保有し、
同じく長野県内にある2つの協力工場と合わせて

主要モデルはすべて

日本製(MADE IN JAPAN)です。

日本人の雇用と税収を守る

希少な国内工場発のパソコンブランドになります。

国産ゲーミングPCのすすめ

まず、マウスコンピューターは何と言っても
今話題のゲーミングPCに強みがあります。

本格的なeスポーツにも対応したものから、
日本製とは思えないコスパの良い機種まで取り揃えています。

プロゲーマーの大会での採用実績も豊富です。

国産ゲーム向けパソコン PCゲームを快適プレイ!

すぐに始められる一式セット
型落ちゲーミングPCのアウトレット品もありますよ。

日本製なのにコスパが良いノートパソコン

また、コスパの良いノートパソコンや
デスクトップパソコンもマウスコンピューターの強みです。

日本製なのにコスパが良いパソコン
素晴らしいことだと思います。

スタッフ厳選!マウスコンピューターおすすめ目玉パソコン

国内拠点での日本人による安心のサポート

ネットで購入するのは安くても、
不安を感じる場合もあるかもしれません。

マウスコンピューターは国内メーカーならではの安心感。
一部の海外メーカーなどと異なり、

沖縄県沖縄市と鳥取県米子市に
自社国内サポートセンターを設置しており

日本人による国内電話サポート
LINEサポートが標準で受けられます。

必要な場合は延長保証も付帯可能。

また、埼玉県春日部市と広島県広島市に
自社国内サービスセンターを設置しており

日本人による安心の修理対応が万全です。

この機会をお見逃しなく

マウスコンピューター公式サイトでは、
期間限定セールの開催や
数量限定のアウトレット品などもあります。

今すぐチェックしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

バーチャルブロガー。秋葉原のオタク。特技は自作PCとプログラミング。

目次