農業大学・農学部でおすすめのパソコンを教えます

※当記事には一部広告が含まれます。プライバシーポリシー

目次

農業大学・農学部の学生におすすめのノートパソコンとスペックを詳しく解説

大学での学習や研究には今やパソコンが必須。
社会に出てからもパソコンが使いこなせないと苦労します。

農業大学・農学部でもレポート作成やフィールドワーク、データ分析、
研究活動などパソコンは大活躍です。

では、農業大学・農学部でおすすめのパソコン、特にノートパソコンと
そのスペックについて詳しく解説していきます。

 

ここがポイント!農業大学・農学部でおすすめのパソコン

農業大学・農学部で使うパソコンは、専攻や用途に応じて必要なスペックが異なります。

選ぶ際には以下のポイントに注意すると良いでしょう。

農業大学・農学部で使うパソコンを選ぶ際のポイント

基本性能

  • CPU:Intel Core i5 / i7 または AMD Ryzen 5 / 7(処理速度が速く快適)
  • メモリ:最低8GB(できれば16GB以上)
  • ストレージ:SSD 256GB以上(データ保存や起動速度が速い)

持ち運びやすさ

  • 重さ:1.5kg以下(キャンパス内の移動に便利)
  • バッテリー:8時間以上の駆動時間(屋外フィールドワークで役立つ)

用途別の必要要件

  • フィールドワーク:耐久性があり、天候や衝撃に強いモデル(MIL規格対応など)
  • データ解析:統計ソフト(R、SPSS、Python)やGISソフト(ArcGIS、QGIS)を使用する場合は、高い処理能力が必要
  • デザイン作業:画像・動画編集ソフトに対応したグラフィック性能(外部GPU搭載のモデルが最適)

価格帯

学生用であれば10〜15万円程度が一般的です。

 

このメーカー・モデルが一番おすすめ!

NECレノボジャパングループがおすすめ

一番おすすめなのはNECレノボジャパングループの
パソコンを選ぶことです。

なぜならNECレノボジャパングループは現在
日本国内で断トツの市場シェア1位。

このメーカーであれば必ず適したモデルが見つかります。

信頼の国内発老舗ブランドで
学生向けのパソコンに強いNECのLAVIEシリーズ、

https://www.nec-lavie.jp/

海外発でコスパに優れたLenovoシリーズ、
耐久性が高いビジネスPC ThinkPadシリーズがおすすめです。

https://www.lenovo.com/jp/ja/pc/

コストを抑えたい場合はIdeapadシリーズが断トツに安いです(約8万円~)

おすすめのパソコン

NEC LAVIE N14 Slim/LAVIE N13 Slim

特徴:信頼の国内ブランド、性能バランスが取れている
用途:資料作成、レポート作成、日常の作業
価格:約13万円〜

Lenovo Ideapad(Intel Core i5 / Ryzen 5モデル)

特徴:断トツにコスパが良く、性能バランスが取れている
用途:統計解析、日常の作業
価格:約8万円〜

Apple MacBook Air(M2, 2022)

特徴:薄型軽量(1.24kg)、高性能なApple M2チップ搭載、バッテリー駆動時間が最大18時間
用途:資料作成、レポート作成、基本的なプログラミング
価格:約15万円〜

Lenovo ThinkPad E14

特徴:耐久性が高く、キーボードが打ちやすい。Core i7/Ryzen 7を搭載可能
用途:データ解析やフィールドワークに最適
価格:12〜15万円

注意点 重量がそこまで軽くないため、より軽量なモデルが必要な場合ThinkPad X1 Carbonも選択肢

HP Pavilion Aero 13

特徴:軽量(1kg以下)で持ち運びやすく、Ryzen 7搭載で高性能
用途:キャンパス内外での持ち運び、一般作業
価格:約12万円

ASUS TUF Gaming F15(データ解析やGISソフト向け)

特徴:外部GPU(NVIDIA GeForce搭載)で高いグラフィック性能を実現
用途:動画編集、画像解析、GISソフト使用時
価格:15万円前後

まとめ

基本作業中心:Apple MacBook Air、Dell Inspiron 14、LAVIE N14 Slim
フィールドワーク向け:Lenovo ThinkPad E14
解析・重いソフト使用:ASUS TUF Gaming F15
軽量重視:HP Pavilion Aero 13、LAVIE N13 Slim
用途や予算に合わせて選ぶと良いでしょう。

 

農業大学・農学部におすすめのパソコン各モデルの詳細

農業大学・農学部でおすすめのパソコン各モデルについての詳細な特徴や、適した用途を説明します。

NEC LAVIE N14 Slim

NECの「LAVIE N14 Slim」は、14.0型ワイドのスリムなモバイルノートパソコンで、2023年秋冬モデルとして登場しました。

軽量で薄型のデザインが特徴で、持ち運びやすさを追求しています。

また、AMD Ryzen™ プロセッサーを搭載し、高速なパフォーマンスを実現。AMD Ryzen™ 7 7730U(2.00GHz/最大4.50GHz、8コア/16スレッド)やAMD Ryzen™ 5 7530U(2.00GHz/最大4.50GHz、6コア/12スレッド)などから選べます。

ディスプレイは、14.0型ワイドのLED IPS液晶(広視野角・ノングレア)で、フルHD(1920×1080ドット)の高解像度を備えています。

メモリはDDR4 16GBを搭載し、ストレージには高速なPCIe接続のSSDが採用されています。約512GBや約256GBのSSDが選択可能です。

また、バッテリー駆動時間は約12.8時間と長時間の使用が可能で、重量は約1.24kgと軽量化されています。

さらに、指紋センサー(Windows Hello対応)を搭載し、セキュリティ面でも安心です。無線通信機能としては、Wi-Fi 6(IEEE802.11ax/ac/a/b/g/n)に対応し、Bluetooth®も利用可能です。

フィスアプリケーションとして、Microsoft Office Home & Business 2021がプリインストールされています。

LAVIE N14 Slimの主な仕様

N1475/HAL

プロセッサー: AMD Ryzen™ 7 7730U(2.00GHz/最大4.50GHz、8コア/16スレッド)
メモリ: DDR4 16GB
ストレージ: SSD(PCIe)約512GB
ディスプレイ: 14.0型ワイド LED IPS液晶(フルHD)
重量: 約1.24kg
バッテリー駆動時間: 約12.8時間

N1455/HAL

プロセッサー: AMD Ryzen™ 5 7530U(2.00GHz/最大4.50GHz、6コア/12スレッド)
メモリ: DDR4 16GB
ストレージ: SSD(PCIe)約256GB
ディスプレイ: 14.0型ワイド LED IPS液晶(フルHD)
重量: 約1.24kg
バッテリー駆動時間: 約12.8時間

NEC LAVIE N13 Slim

NECの「LAVIE N13 Slim」は、13.3型ワイドディスプレイを搭載したスリムなモバイルノートパソコンで、軽量かつ高性能な仕様が特徴です。

最新のAMD Ryzen™ 7000シリーズプロセッサーを搭載し、日常の作業から高負荷な処理まで快適にこなせる性能を備えています。

また、薄型でありながら堅牢なボディを持ち、持ち運びやすさと耐久性を両立しています。

さらに、長時間のバッテリー駆動や高品質なディスプレイ、快適な入力をサポートするキーボードなど、ユーザーの利便性を考慮した設計が施されています。

LAVIE N13 Slimの主な仕様

N1375/JAシリーズ

プロセッサー: AMD Ryzen™ 7 7735HS(3.20GHz/最大4.75GHz)
メモリ: LPDDR5X 16GB
ストレージ: SSD(PCIe)約512GB
ディスプレイ: 13.3型ワイド LED IPS液晶(WUXGA:1920×1200ドット)
重量: 約1.14kg
バッテリー駆動時間: 約9.4時間

N1355/JAシリーズ

プロセッサー: AMD Ryzen™ 5 7535HS(3.30GHz/最大4.55GHz)
メモリ: LPDDR5X 16GB
ストレージ: SSD(PCIe)約256GB
ディスプレイ: 13.3型ワイド LED IPS液晶(WUXGA:1920×1200ドット)
重量: 約1.14kg
バッテリー駆動時間: 約9.4時間

Lenovo Ideapad(Intel Core i5 / Ryzen 5モデル)

特徴

プロセッサ:Intel Core i5/i7 または AMD Ryzen 5/7
メモリ:8GB〜16GB
ストレージ:256GB〜1TB(SSD)
ディスプレイ:14インチ フルHD(1920×1080)
重量:約1.1kg~1.6kg
バッテリー駆動時間:最大13~18時間

メリット

コストパフォーマンスが非常に良く、学生向けに最適。
十分な処理性能で、統計解析、レポート作成、軽いプログラミングに対応。
サービスや修理が受けやすく、初心者でも安心。

注意点

フィールドワークなどでの耐久性は標準レベル。
外部GPU非搭載モデルでは、重いグラフィック作業には不向き。

重量が軽いモデルと重めのモデルがある

Apple MacBook Air (M2, 2022)

特徴

プロセッサ:Apple M2チップ(高性能かつ省電力)
メモリ:8GB〜24GB
ストレージ:256GB〜2TB(SSD)
ディスプレイ:13.6インチ Liquid Retina ディスプレイ(高解像度・鮮やかな色再現)
重量:約1.24kg
バッテリー駆動時間:最大18時間

メリット

動作が非常にスムーズで、統計解析や基本的なプログラミングに最適。
軽量かつ長時間のバッテリー駆動が可能で、キャンパス内外での持ち運びに便利。
macOSはソフトウェアの互換性が高く、作業環境のセットアップが簡単。
デザイン性に優れており、視覚的に洗練された製品。

注意点

高度な3D解析やGPUを多用するソフトにはやや非力。
Windowsベースのソフトウェアを使う場合、仮想環境(Parallelsなど)が必要になる。

Lenovo ThinkPad E14

特徴

プロセッサ:Intel Core i5/i7 または AMD Ryzen 5/7
メモリ:8GB〜32GB
ストレージ:256GB〜1TB(SSD)
ディスプレイ:14インチ フルHD(1920×1080)
重量:約1.6kg
バッテリー駆動時間:最大12時間
耐久性:MIL規格準拠(耐衝撃・防滴)

メリット

耐久性が高く、フィールドワークでの使用にも安心。
キーボードの打鍵感が非常に良く、長時間のレポート作成やプログラミングに適している。
拡張性があり、メモリやストレージの増設が可能。

注意点

デザインはシンプルだが、MacBook AirやHP Pavilionに比べて洗練度は低め。
重量がややあるため、軽量性を重視する場合は注意。

より軽量なThinkPad X1 Carbonも選択肢

HP Pavilion Aero 13

特徴

プロセッサ:AMD Ryzen 5/7
メモリ:8GB〜16GB
ストレージ:256GB〜1TB(SSD)
ディスプレイ:13.3インチ フルHD(1920×1200)または2.5K
重量:約1kg
バッテリー駆動時間:最大10時間

メリット

圧倒的な軽量さ(約1kg)で持ち運びやすい。
Ryzenプロセッサの高性能と省電力性でスムーズな作業が可能。
デザイン性が高く、カラーバリエーションも豊富。

注意点

耐久性は標準的で、過酷な環境での使用には不向き。
小型ディスプレイのため、長時間の作業では目が疲れやすいことも。

ASUS TUF Gaming F15(データ解析やGISソフト向け)

特徴

プロセッサ:Intel Core i5/i7 または AMD Ryzen 5/7
メモリ:16GB〜32GB
ストレージ:512GB〜1TB(SSD)
GPU:NVIDIA GeForce GTX 1650以上(外部GPU)
ディスプレイ:15.6インチ フルHD(144Hz対応)
重量:約2.3kg
バッテリー駆動時間:5〜6時間
耐久性:MIL規格準拠(耐衝撃・耐熱)

メリット

外部GPU搭載で、高度なGIS解析、画像・動画編集、3Dモデリングが可能。
MIL規格対応で、フィールドワーク中の衝撃や過酷な環境にも対応。
大型ディスプレイと高リフレッシュレートで視認性が良い。

注意点

他モデルに比べて重量があり、持ち運びにはやや不便。
バッテリー駆動時間が短めで、電源確保が必要。

まとめ

  • Apple MacBook Air 学内作業、プログラミング、軽いデータ解析(デザイン性・軽量性重視)
  • Lenovo Ideapad 基本作業、レポート作成、軽めの統計解析(コスパ重視)
  • Lenovo ThinkPad E14 フィールドワーク、耐久性重視、統計・GIS解析
  • HP Pavilion Aero 13、LAVIE N13 Slim 軽量性重視、持ち運びメインの用途(基本作業と簡単な解析に適している)
  • ASUS TUF Gaming F15 データ解析、GIS・画像編集、過酷なフィールドワーク(性能重視)

 

農業大学・農学部でおすすめのパソコンのスペックとその理由

農業大学・農学部でおすすめのパソコンのスペックとその理由を、主に授業、研究、フィールドワークで使うことを想定して解説します。

おすすめのパソコンスペック

以下のスペックを目安に選ぶと、幅広い用途に対応できます。

CPU(プロセッサ)

Intel Core i5 / i7 または AMD Ryzen 5 / 7

データ解析、シミュレーション、統計ソフトを快適に動作させるため。

メモリ(RAM)

8GB 以上(推奨16GB)

複数のソフトやタブを同時に開いて作業する際、動作が遅くならないようにするため。

ストレージ

SSD 512GB 以上

起動速度とデータ読み書き速度が速く、十分な容量でデータ保存に対応するため。

GPU(グラフィック)

  • 内蔵GPU(基本用途)
  • 外部GPU(高度な解析や動画編集)

GISソフト(QGIS, ArcGIS)や画像・動画編集ソフトでの作業を快適にするため。

ディスプレイ

13〜15インチ、フルHD(1920×1080)

持ち運びやすさと作業効率のバランスを保つ。目の疲れを軽減する高解像度が望ましい。

バッテリー

8時間以上の駆動時間

フィールドワークやキャンパス内移動で電源が確保しにくい環境にも対応できる。

重量

1.5kg 以下

持ち運びやすく、屋外調査や長時間の移動にも負担が少ないようにするため。

耐久性

MIL規格対応(耐衝撃、防滴、耐熱)

フィールドワーク中の厳しい環境や移動での衝撃からパソコンを守るため。

スペックの理由と用途別解説

CPU(Intel Core i5 / i7 または AMD Ryzen 5 / 7)

農業分野ではデータ解析(R、Python、SPSS)やシミュレーションが多くなります。

こうしたソフトウェアは高い処理能力を必要とするため、Intel Core i5 / i7 または AMD Ryzen 5 / 7 が適しています。

メモリ(16GB推奨)

統計解析ソフト、GISソフト、シミュレーションプログラムを同時に動かす場合、8GBでは不足することがあります。16GBにしておけば、作業がスムーズになります。

ストレージ(SSD 512GB以上)

SSDはHDDよりも動作が速く、フィールドデータや画像データを頻繁に読み書きする場合に非常に効率的です。

農業分野では、高解像度のドローン画像やセンサーデータを扱うこともあるため、512GB以上の容量があると安心です。

GPU(用途に応じて)

GISソフトウェア(ArcGIS, QGIS)や3D地図作成にはGPUが求められます。

外部GPU(例:NVIDIA GeForceシリーズ)を搭載すれば、動画編集や高度な地形解析も快適に行えます。基本用途のみなら内蔵GPUで十分です。

バッテリーと重量

フィールドワークでは電源の確保が難しいため、8時間以上のバッテリーが必要です。

また、パソコンを持ち運ぶことが多いため、重量は1.5kg以下(できればより軽量)に抑えると、移動時の負担が減ります。

耐久性

農業分野では屋外作業が多いため、耐久性(MIL規格)が重要です。防塵・防滴や耐衝撃性が高いモデルを選べば、野外でも安心して使えます。

農業大学向けおすすめ用途別モデル

コスパ重視(基本作業)

Lenovo Ideapad
理由:断トツにコスパが良い、基本的な学習や研究活動には十分なスペック、重量は軽いモデルと重めのモデルがあるので注意

バランス重視(基本作業+フィールドワーク)

Lenovo ThinkPad E14
理由:堅牢性が高く、耐久性がある。キーボードが使いやすく、持ち運びに便利。

ただしそこまで軽くないため、より軽量なモデルが必要な場合ThinkPad X1 Carbonも選択肢

データ解析・GISソフト向け(高性能)

ASUS TUF Gaming F15(外部GPU搭載)
理由:GPU搭載でGIS解析、画像解析、動画編集もスムーズに行える。

軽量で持ち運びやすい(キャンパスライフ重視)

HP Pavilion Aero 13
理由:軽量(1kg以下)で性能も高く、フィールドワークや移動に最適。

LAVIE N13 Slim(国内ブランドが良い場合)

このようなスペックのパソコンを選べば、農業大学・農学部での講義、研究、実習、フィールドワークを効率的に進められます。

用途や専攻に合わせて、バランスの取れたパソコンを選んでください!

 

夢を叶える相棒 - Lenovo IdeaPadがあなたの学びを加速する!

学生生活の始まりは、まるで新しい冒険の扉を開くようなもの。

あなたはレポート作成や研究活動のために信頼できるノートパソコンを探しています。

数ある選択肢の中であなたが選んだのは、Lenovo IdeaPad Slim 5 Light Gen 10

最初のオンライン授業の日。あなたはドキドキしながらIdeaPadを開き、滑らかな動作と美しいディスプレイに驚きました。高性能プロセッサーのおかげで、ソフトやブラウザの立ち上げもスムーズ。

軽量設計だからこそ、授業の合間にカフェで作業するのも苦になりません。

試験期間が近づくと、長時間のバッテリーがあなたの最大の味方になりました。図書館での学習も途切れることなく、大容量ストレージには全てのノートや課題がしっかり保存されていました。

ある日、プレゼンテーションの準備中にIdeaPadの高音質スピーカーと滑らかな映像出力が、あなたの発表をより魅力的に演出しました。教授やクラスメイトからの評価も高く、自信につながりました。

なぜLenovo IdeaPadが学生に最適なのか?

✅ 高性能プロセッサー搭載:ストレスなく学習・研究が可能
✅ 長時間バッテリー:図書館やカフェでの作業も安心
✅ 軽量&コンパクト:どこへでも持ち運び可能
✅ 大容量ストレージ:課題や資料をしっかり保存
✅ コストパフォーマンス抜群:学生限定割引も!

あなたは卒業後、IdeaPadとともに社会人としての第一歩を踏み出しました。学びのすべてを支えたこの相棒と、新たな未来へ。

なぜ学生にLenovo Ideapadが向いているのか?
詳細はこちら!

Lenovo IdeaPadは、あなたの夢を叶える強力なパートナーです。

あなたの学びを、次のレベルへ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

バーチャルブロガー。秋葉原のオタク。特技は自作PCとプログラミング。

目次